恵方巻が何やら10億円くらいの損失らしい
まだ節分じゃないのに、もう損失がわかるんだ 恵方巻って節分にたべるんだっけ? じつは一回も食べたことがない 太巻きをどっかの方向を向いて一気に食べる とてもそんな気になれない、食べきれないし なんか不思議なブームとは感じていたけど べつに廃棄する必要もないと思うけど
#
by usui1966
| 2019-02-01 21:21
自主的に行動し、全ては自分の責任のもとに結果を出し続ける人が、今後も実業家として辛うじて生き抜いていける
自主的、自己管理 全ての経営者には必要な要素 仕事において、自主的、自己管理が 出来ている人は、起業するべきだ 結果は出すが、会社や上司にやらされて奮起する そんなタイプはどうなんだろうか? それも素晴らしい人だ どっちが良いとか悪いとかではない 一番、自分が力を出せる場所を見つけて、最大に発揮しよう 一人一人が 己の才能を発揮すると 世界はきっと幸せになる
#
by usui1966
| 2018-09-22 21:47
『AI』(人工知能)
もうみんな聞いたことがある言葉 だけど、どの程度意識しているだろうか 「未来のこと、自分には関係ない話」 そんな風にとらえている人が多いのではと思う AIは近未来のことだ 今生きている人たちには、多くの影響があると思う この10年でどのくらい変化があったのか これからの10年は、さらに加速して変化する AIが定着すると、現在の90%の職業が無くなると試算されている この数字は、たぶんその程度だろうと思う 同時に、90%の仕事も増えると思っている 今までは、コンピューターにプログラミングした動作を行わせていたが 今後は、AIがそのプログラミングを独自で判断して最適化する では、どのような職業がAIに取って代わられるのか 個人的な考えだが 現状での、勉強や知識を必要とする仕事は必要なくなるだろう 一生懸命に勉学に励み、良いと言われる学校に入り、良いと言われる会社に入り、良いと言われる職種 これらは、ほぼAIになると思う 計算や綺麗な文章、データに基づく戦略・判断、マーケティング、融資判断、弁護士、裁判官、運転手 その他切りがない、なってたって90%は不要なのだから その性能は、どんどん増していく そんな中で、人の仕事はどうなるのか しばらくは成功者の仕事はたして変わらないのだと思う ロボット機械や便利機能で、効率は上がりその分野での人は減ったっが、他の分野で人は必要となる 今のところではあるけど、人にしか成しえない事も多いけど 現在のシステムを利用しているのは、一部の成功者と言われる人たちで そのシステム上で労働している人が大半なのが現実 AIを拒否してはいけない 動かせない未来を拒否してもどうだろうか 10年前にスマホを拒否して、何かメリットはあっただろうか? AIってよく聞くけど みんな他人事で、あまりAIの事を調べていないような気がする
#
by usui1966
| 2018-09-04 20:37
実験や研究ってのは、とても楽しい
教授や博士が刻を忘れて没頭するのも頷ける 実験や研究と言うと、科(化)学っぽいが どの分野でも、必須のつきものだ 実験とは、アウトプットしてるさまだ 試行とはちょと違う、試しているのではなく常に本番だ、何より気持ちが本番でなければならない 自分の考えを本気で実行している最中だから楽しい どんな結果が待っているのか早く知りたい 「きっと成功する」と信じ切ることも重要 自分の研究を信じ切れない人は成功しない 軽い気分での実験など、たいした成果も望めない 何度失敗しても、自分の仮説を信じ切って、実験と研究と勉強を続けられるか 大事なのは、心のそこから自分の考えを信者のように信じているかだ
#
by usui1966
| 2018-08-30 20:39
|
ファン申請 |
||